2015-01-01から1年間の記事一覧
fr-kamiya.hateblo.jp 新刊本「ハーモニクス占星術」(仮題)から、アドルフ・ヒトラーのハーモニクス分析のくだりを抜粋する。 ここではネイタルチャートの詳細は解説しませんが、全体としては穏和な印象であり、世界に大混乱を引き起こした人物にはとても…
山口敏太郎タートルカンパニー」のプロデュースで電子書籍を上梓した。タイトルは『《人類史のミッシングリンクを解明する》 超古代文明「ムー大陸」と「アトランティス」の正体は東南アジアに実在した幻の古陸「スンダランド」だった!』。 www.dlmarket.jp…
fr-kamiya.hateblo.jp 前回に引き続き新刊本からの抜粋。 第5調波 自分らしい生き方、自己主張、勝負強さ 第2~第4調波は重要なアスペクトに関係することから、ネイタルチャートで得られる情報から、そう離れたものにはなりません。そこで、実際の鑑定ではこ…
fr-kamiya.hateblo.jp まもなく発刊される「ハーモニクス占星術」の本から、いくつか抜粋しておく。 ネイタルチャートに示される「私」を「新鮮な野菜」に例えるなら、プログレスチャートに示される「私」は「乾燥した野菜」、調波チャートに示される「私」…
突然ですが、「ハーモニクス占星術」のセミナーをウラナイ・トナカイ(トナカイノニカイ)さんで開催します。限定8名のセミナーです。 内容はこんな感じです。 なお、占星術の基本が分かっている方むけのセミナーです。 11月21日:ハーモニクス占星術 ユニッ…
【発売中!99円】電子書籍「冥王星コンスピラシー:アセンションとは何だったのか 第1巻」 http://www.amazon.co.jp/dp/B017HJG9C4
アスペクトとは複数の感受点の間にできる角度のことで、演劇に例えると台本にあたる。演出(サイン)と舞台(ハウス)と役者(感受点)だけでは劇は始まらない。あと必要なのが、役者同士がどう絡みあってドラマを生みだしていくか、を示す台本(アスペクト…
ハウスとは地上からの観測において、東の地平線と黄道が交わるところ(アセンダント=ASC)を起点にして黄道を12分割したものであり、コペルニクス以前の天動説的な考え方に基づくシステムである。簡単にいえば「方位」と考えてもいい。 ハウスの概念 ハウス…
ホロスコープに記された10個の主要天体(太陽・月・惑星)は10種類の「意識の焦点」を表すと考える。空間を区切る座標としてのサインやハウス、あるいは天体間の角度としてのアスペクトは、いずれも空間上の位置関係を示す概念としての存在だが、天体は現実…
占星術における重要な座標系に黄道12星座がある。「牡羊座」「牡牛座」というあれだ。正確には星座ではなくサインといい、春分点を起点にして、きっかり30度ずつに区分けされている。また、歳差運動により実際の星座とも位置がズレている。そこで、正しくは…
天体の運行が地上の人々や出来事に及ぼす影響を読み解く方法が、古代バビロニアの時代から今に伝わる占星術だとすれば、そのホロスコープには何が記されていて、そこから何を読み解けるのか? まず、「ホロスコープは空間を記録したもの」だと考えてほしい。…
どうして占星術は占いとして有効に機能するのか? それを説明する言葉に、「下なるものは上なるものの如し、上なるものは下なるものの如し」(As above so below So below as above)というものがある。「天地照応」ともいう。 占星術を用いて多くの人々を救…
占星術と天文学が本格的に息を吹き返すのは16世紀のルネサンス期まで待たねばならない。このときは、それまでキリスト教によって抑圧されてきた、さまざまな学問・芸術が鮮やかな色彩を放ちながらよみがえり、占星術と天文学の分野でも比較的自由な研究が許…
「数学的に調和のとれた美」は、占星術と天文学との間に唯一残された接点だ。 たとえば、金星と地球との関係。 地球の公転周期約365日と、金星と地球の会合周期約584日との比は5:8である。これはすなわち、金星が太陽を13回公転し、地球が太陽を8回公転する…
このブログにかんするスタンスを書いておく。 普通、オカルト、スピリチュアル、占いといった分野のブログは「アメブロ」で書かれることが多く、理系・高学歴者が多いといわれる「はてなブログ」はあまり選択されない。事実、占いをテーマにした「はてなブロ…
ルネサンス以降、凋落していく占星術の一方で、天文学の進歩は素晴らしかった。 カトリックがその宗教的支配力を失速させていくのに反比例して、科学として神学からの独立性を獲得していった天文学は観測技術の発達にともない目覚ましい発達を遂げ、地動説を…
天文学と占星術は「双子の兄弟」のようなもの。 約1年で元の場所に戻ってくる恒星(星座)の位置が季節の移り変わりと連動していることに気づいた人類は、星の観察によって暦を作り、これが原初の天文学の礎となった。そうして作られた暦は農耕へ活用され、…